「仕事と家庭は両立できない」家庭持ちの私が息子に言われて気づいた”勘違い”と転職を考え始めたわけ
かつて私の部署の責任者をしていた女性は2人のお子さんがいました。1度も育休をとらず産後たったの2か月で復職し、責任ある役職をやりきる「ワーク&ワーク」のスタイルを貫き通す、といったとてもパワフルな方で、仕事に対しては厳格な指導をする反面、部下に対して寄り添う声掛けも忘れない皆の憧れ的存在でした。
一方、「私はあんなに頑張れるだろうか」「仕事にあんなにもパワフルに打ち込める強さはなんだろう」と自分との違いに劣等感をひそかに持っていたことも思い出します。きっと犠牲にしなくてはならないものがたくさんあるはずで、犠牲を生みながら働くことはエゴなのだろうか、母として正解なのだろうかと悶々と考えることもありました。今回はキャリアを追いかけるワーキングマザーとその子どもへの影響について、考えていきます。
目次
多くのキャリアウーマンが悩む子供への影響
家庭持ちで子育てをしながらキャリアを目指す、それは茨(いばら)の道であることは間違いありません。
「子どもを生んだら母性を優先し、自己犠牲の精神をもつべきだ。」今の世論はそういった風潮が強いからです。企業も子どものいる従業員のために、育短(育児短時間勤務)制度を設け、取得させないのは企業として悪だ。子どもとの時間を割いてまでキャリアアップに野心をもつことは、母性がないから悪だ。言葉として明文化されていなくともそのような「悪」を主張し、排他をする動きが世の中にあるように思えてなりません。
実際のところ小さな子どもを育てながら、子どもを生む前と同じように仕事に時間を割くことは、「過酷」以外に表現の見つからない環境です。
私は、長男を1歳で保育園に預け、もともといた人事業務部に復職をしたのですが、そこから次男の出産までの記憶をたどると、「人生であんなにきつかった時期はなかったな」と総括してしまうほど、心身ともに疲弊していたことにたどり着いてしまいます。育短の制度を使わせてもらったものの任される業務量は変わらなかったので、時にはランチの時間を割いて仕事をしたり、トイレに行きたくなってもぎりぎりまで我慢して、プリンターに印刷の指示を送って排出されるまでの間にトイレに駆け込んだり。幸いにも両親が近くに住んでいたので、両親の休みの日を確認してできる限り保育園へのお迎えをお願いするなどはしていましたが、お願いができない大多数の日は会社から駅までと、駅から保育園までの道を猛ダッシュで駆け抜けるのがルーティーンでした。
「きついけれど、自分の選んだことだから頑張ろう。」
「大変なのは子どもが小さいうちだけらしいから頑張ろう。」
そう言い聞かせていた自分の心を折って、退職することを選んでしまった一番の理由は「わが子の保育園嫌い」でした。1年半以上通園していましたが、なぜか朝は毎日登園を嫌がり、保育園についても泣いてしまう。それは退園する前日まで続き、私の心は罪悪感で埋め尽くされていきました。 子どもを泣かせてまで仕事を続けていいのだろうか。しかも、育短勤務で残業に制限があることで同僚に迷惑をかけている気がする。仕事と育児「どちらもやりきれていない」そんな状況で自分のやりたい仕事を貫き通すのはエゴなのではないか、そう考える気持ちのループから抜け出せなくなってしまったのです。子どもと顔を合わせるのは朝起こしてから保育園に預けるまでの1時間半と、お迎えしてからご飯を食べさせてお風呂に入れて寝かせるまでの1時間半。この子はそれが嫌で、もっと母と一緒に居たくて泣いているのではないかと思うと、子どもの寝顔を見て泣きながら眠りにつく日も何度もあったものでした。
しかし今あらためて考えてみると、あの頃泣いていた理由は「ママが働いているから。一緒にいる時間が短いから」ではないように思えてならないのです。
子は親の心の鏡。親の前向きな姿を見てこそ子どもは笑う
「子は親の心の鏡」という言葉があるように、子どもは親の気持ちを察して、そのまま反映します。あの頃、母である私が不安定だったからわが子は泣いていたのではないかと今となっては感じています。
母の葛藤や、不安を抱えたドロドロした気持ちをその身をもって映し出していたのではないかと心苦しく、申し訳なく、いたたまれないのです。当時は余裕のなさと疲れから、夫婦げんかをすることも増えていました。子どもの目の前で言い合ったりはしませんでしたが、ピリピリとした空気をだしてしまっていたことは否定できません。私がもっと笑顔で、仕事を楽しんでいる様子で保育園に送り出せていたならば、わが子も保育園ですごす時間を楽しんでいたかもしれない、今となってそう思うのです。 次男を出産したのちに会社を退職してしまったので、次男は働く私の姿を知らずに2歳半頃まで過ごしたのですが、次男は保育園の一時保育に預けても泣いたことがありません。 もともと人見知り・場所見知りもしない手のかからない子ではあるのですが、幼稚園に入っても登園を嫌がって泣いたこともないですし、同じ幼稚園にいる子どもをみても、やはり登園時に激しく泣く子もいるし、その個人差は大きいです。
そう考えると、「母が仕事をしているから」「そのために一緒にすごす時間が短いから」ということは子どもへの影響と関係のないことのようにみえてきますよね。 自分を送り出す母の姿が前向きであるか、ポジティブな雰囲気が家庭にあるかが、楽しい気持ちで登園できるかどうかが関わっているように思うのです。
データで見る子どもへの影響と”伝えるべき言葉”
たとえ仕事のために一緒に過ごす時間が短くとも、働くことに前向きな母の姿を見て育つことは子どもの成長に良い影響を及ぼしているはずです。
アメリカのハーバードビジネススクールが先進24カ国の男女3万人から集めたデータを、「仕事を持つ母親のもとで育つことが、子どもの雇用や家族の世話などに影響を与えるかどうか」を分析し、発表しました。 その結果、働く母親の娘の多くはフルタイムの仕事に就いており、さらに管理職に就いている人も少なくなく、仕事を持たない母親の娘よりも23%も高い収入を得ていることが分かりました。さらに働く母親の息子は、そうでない息子よりも家事を助け、家族により多くの時間を費やす傾向があることも分かりました。
研究を行ったマクギン教授は、働く親たちが自分のキャリアを充実させることは、家族を経済的に助けるだけでなく、現代社会の共働き世帯がどのようなものかという現実的な例を示すことで、長期的に子どもたちを助けているのだと主張します。 このデータについて、日本でのリアルに基づいているかはさておき、私自身の思いとしては前章で記載したとおり「働く母自身が前向きであるか」ということが重要なポイントであるように思います。
キャリアを積むことを諦めて後悔をしたり、仕事をしていることに罪悪感をもって子どもの前で「ごめんねごめんね」と謝ってしまったりせずに、「ママに大好きなお仕事をさせてくれてありがとう」と伝えるようにするといいでしょう。 先日、まもなく7歳になる長男に「仕事をしているママとしていないママ、どっちがいい?」と聞いてみたところ、「僕、学童いくの?」が第一声。そこに「学童には行きたくないの?」と聞き返してみたら「友達がいるから行ってもいいよ!」「ママがお仕事が好きなら、好きなほうにしたらいいよ」と言ってくれました。
4年前、息子の寝顔を見ながら泣いていた私に聞かせてあげたい……。涙とともに心の奥底にたまっていた葛藤や罪悪感の入り混じった複雑な思いが流れ出た瞬間でした。
まとめ
パパとの接し方も子どもは見ています。一番近い存在だからこそ遠慮のない関係になってしまうのが夫婦で、めまぐるしい毎日の中で怒りのはけ口が夫になってしまうのはいたし方のないことだとは、きっとお互いに認識しています。されど、夫婦といえど人付き合いの一つですし、仲が良いにこしたことはないですよね。コミュニケーションのとり方ですらも子どもは親のまねをして、鏡のように映していくものです。夫婦の関係を良好に保つ努力をすることも含め、自分自身が前向きな気持ちでいられるような環境整備の方法を考えてみてください。そして行き詰まったときこそ前向きな気持ちで判断をすること、子どもと笑顔で過ごす時間への感謝を忘れないこと、この意識をもって後悔のないキャリアを突き進むカッコイイ女性が増えていくことを心から願っています。
【参考文献】
・働く女! ワーキングマザーの自分時間の作り方 草野亜弓 明日香出版社
【参考リンク】
・PayScale WANT YOUR KIDS TO BE SUCCESSFUL? DON’T QUIT YOUR DAY JOB, SAYS HARVARD STUDY